BLOG

スタッフブログ

お疲れ様です。デジタルペイント事業部Nです。

先日、愛西市との合同防災訓練に参加してきました。

防災の日を目途に毎年恒例行事になっています。

災害発生時に物資を運ぶお手伝いをする協定を愛西市と結んでいるのが防災訓練に参加している理由です。

今回も愛西市をPRするデザインを施したトラックで参加してきました!!注目度は抜群ですね。

災害が起こらないことを望みますが南海トラフ地震や線状降水帯による豪雨がいつ起こるか分かりません。

皆様も非常食や水といった備えを改めてしてください。

こんにちは。
倉庫事業部のIです。
先日、あま市と栄進物流で名古屋西物流センターを
災害時の一時避難場所として提供する調印式が執り行われました。

具体的には、災害が発生したり発生する恐れがある場合や生命の危険を感じた時に、
名古屋西物流センターを一時避難場所として提供することになります。
最近毎日の様にトカラ列島の群発地震をニュースの速報にて目にし、
南海トラフ巨大地震の発生確率も30年以内に80%と言われる中、
他人事ではなく日頃からの防災意識を高める必要があると感じています。

その様な中、以前ドラッカーの書籍にて
「企業は社会の公器である」と学んだ事を思い出し、
商品や自社サービスにて社会に貢献することは当然だと考えていましたが、
一時避難所と言う別の形にて、いざと言う時に地域の役に立つ事ができる事は
本当に素晴らしい事だと思いました。

写真はあま市の広報にも掲載された一部抜粋になります。

こんにちは、輸送事業部 Yです。

毎年恒例のシーズンイン点検を行いました。

シーズンイン点検とは

冷凍冷蔵機を搭載しているトラックは

年1回メンテナンス専門業者さんに

荷箱内温度が規定時間内にしっかり下がるか

チェックをする点検です。

年々夏期の外気温が異常なくらい高くなり

冷蔵機への負担がますます大きくなっている為、

いきなり故障となってしまった事も過去に有りました。

トラブルは冷蔵車の生命線にも関わり

業務継続が出来なくなりますので

保冷車を使用するドライバーさんは1日の中で何度か

庫内温度の確認をお願いします。

また車以上にドライバーさんの体調管理も気を付けて下さい。

2025/03/06
現場日記

赤い玉手箱

こんにちは。デジタルペイント事業部 N です。

暖かくなってきたのは嬉しいですが

花粉の猛威にさらされております。

さて、みなさんはこの赤いのが何か知っていますか??

はい、バッテリーチャージャーです。

玉手箱じゃございません、すいません。

ジャンプスターターと言ったりもしますね。

これ何かというと、車のバッテリーが上がった時に繋ぐと

セルを回してエンジンがかかるものです。

普段使わない車両や、冷え込みがきつい日に

バッテリーは上がりやすいです。

そんな時に大活躍します。

ただ、使い方を間違えると危険ですのでご注意ください。

ちなみに写真のバッテリーチャージャーは24V用なので

乗用車には使えません。

24V?乗用車?12V?直列?

その辺の詳細が知りたい人は調べると面白いですよ!

では、トラックも動くようになったので仕事します。

ご安全に!!

 
こんにちは
 
倉庫事業部のIです。
 
昨年末に書いた投稿になります。
 
あっと言う間、残り5日で2024年も終わりになりますが、
 
どの部署の従業員も安全第一、
 
安全最優先の気持ちを強く持ち続けて
 
業務に取り組んでくれていると思います。
 
そんな中、先月下旬になりますが名古屋西物流センター内にて
 
今年2回目の研修が実施されました。
 
大手飲料メーカー様主催の安全体感研修の目的は、
 
「自分の身は自分で守る」「危険の芽は摘み取る」
 
の2点になります。
 
日頃から危険予知の知識と
 
グループ全体で起きたヒヤリハット等を共有し、
 
事前に危険回避できる環境の構築と同時に、
 
働く従業員全員が安全、安心して
 
業務を行える環境をつくるためです。
 
弊社含め、他の協力会社メンバーもメーカー講師、実演者による
 
直近で起きた事象の説明と
 
事前に危険の芽を摘み取る知識と行動を体感でき、
 
今回も日常業務に活かせる研修となりました。
 
Contact
物流のプロとしてあらゆるご要望に対応いたします。
まずはご相談ください
0567-33-0511
0567-33-0511